ホーム | 会社案内 | 良品質とうまさの理由 | 農林水産大臣賞 | 五ツ星お米マイスター | 今月のニュース | 美味しいごはんの炊き方 | 無洗米の説明 |
お買い物 | 春 陽 | 低リン・低アレルギー米 | 1社1元気技術 | お米アドバイザー | 年間活動報告 | ランダーパックの紹介 | お問い合せ |
『お米マイスター』が 美味しいごはんの炊き方
こっそり教えちゃいます!
これであなたもプロの炊飯技術をマ(イ)スター!
皆さん、せっかくの美味しいお米、美味しくいただいてますか?
炊飯作業の時のチョットした工夫で、お米の持つ美味しさを
最大限に引き出せます。
そのコツをこっそり教えちゃいますので、ぜひトライして下さい。
炊飯作業とは、@保管 A計量 B洗米 C浸漬
D加熱 Eむらし
Fほぐし G保温 H盛りつけ までを指します。
@保管
お米は、生物。呼吸をしています。ですが、その呼吸により
お米の脂質が酸化(老化)してしまいます。したがってその
呼吸を抑制することが、お米の鮮度を保つ事となります。
比較的、湿度の低い涼しい場所で保管して下さい。高温多
湿になるキッチンは最悪の条件です。冷蔵庫で保管する場
合は、乾燥と臭い移りをシャットアウトさせる為、密封して
出来れば野菜室で。2ヶ月間は精米したての鮮度を保てま
す。15℃以下の保管は取出しの際、結露に注意して下さい。
最適なのは、湿度70%気温20℃の環境です。
こめびつに入れておく場合は、古い物は使い切り、内部の
ヌカ等をふき取りしっかり乾燥させてから、新しい物を入れ
るように。常温では、冬場で2ヶ月夏場で1ヶ月が限度です。
A計量
お米の計量は計量カップで正確に。容量より重量で量る事
をお勧めします。(カップ1杯の重量を量る)水加減は釜の線
にたよらず同じく重量で。釜の線を目安にするとバラツキや
すくなります。水の量が1%変わればごはんの味が変わりま
す。水加減はお米に対して1.4倍(お米が420g《3合》なら
水は588g)が基本ですが、お好みにより増減して下さい。
大切なのは、いつも同じ量で炊飯する事です。浸漬後、水
きりしてから加水する場合は、浸漬米の重量と同比が基本
ですので、浸漬前のお米の1.24〜1.28倍の水を加えます。
(釜への充填順序は、水→米→ならす→蓋閉めが最良)
無洗米の場合は、粒の大きさが通常米より5%小さいので
特に質量より重量で量るようにして下さい。
B洗米
現在の精米技術は格段に向上しているため、昔のように
ゴシゴシ研ぐ必要はありません。逆にお米が割れてしまい
炊飯を妨げ食味に影響します。先ず、釜に水を入れそこに
お米を入れます。1回目は素早く手指でかき混ぜ、直ぐに
水きりをする。(お米は水に触れたとたんに吸水を始めます。
最初の汚れた水は吸水させずに捨てるように。)2回目以降
は水を入れ手指で米をすすぐ様に洗い、3・4回繰り返します。
洗米水がきれいになったらOKです。
当店のお米は全て無洗米です。この行程を責任を持って
担当させて頂いておりますので、必要ありません。
C浸漬
炊飯・加熱中の熱伝導と浸透力を高める為に重要な行程
です。始めの30分で急速に吸水し含水率約14%のお米が
約26%に、その後の30分で約30%になります。この状態を
膨潤といい、それ以上は吸水しません。水温5℃(冬場)で
は120分、水温20℃(夏場)では30分必要です。この行程が
不十分になると、炊きあがったごはんに芯が残り硬くなって
しまいます。しっかり浸漬してから炊くと、冷めても柔らかい
ごはんになります。朝、ごはんを炊くのに前日から浸漬する
場合は、水温が18℃以上になると約4時間で釜内での細菌
が繁殖するので、ラップをしっかりかぶせ、冷蔵庫に。翌朝
冷蔵庫から取り出し、釜底の水気をしっかりふき取り、炊飯
器にセット。チルド水(3℃)で120分以上の浸漬がお米の旨
味を最大限に引出すと言われているので、この方法が手軽
で一番かも?釜底が濡れていたり炊飯器の内底にある熱伝
導体(釜をセットすると釜底が当るデベソみたいな所)→が汚
れていたりすると、炊飯トラブルになるので要注意。
『ザル上げ』(浸漬後、水切りをしてザルに上げておく事)は、
やめて下さい。昔の硬いお米の場合は、ザル上げし、わざと
お米に亀裂を発生させ、吸水を促進させましたが、現在の
お米では、その必要がありません。逆に割れてしまい細米
が発生し、炊飯トラブルにつながります。
無洗米の場合は、その製法により吸水特性が異なりますの
で、取扱店等にお問い合せ下さい。
当店の無洗米は水を使って洗っていますので、浸漬時間は
それぞれ、上記の約半分の時間を目安に、30分以上推奨。
D加熱
『炊飯』とは、「煮る」→「蒸す」→「焼く」の複合加熱の事。
それにより、澱粉がα化し含水率62〜63%のごはんにな
ります。火力が強く釜底の肉厚が厚いほど、釜内の対流が
盛んで沸騰部分の幅も広がり気泡が細かく熱伝導も高まり
米粒の立ち上がりがよくなり、美味しいごはんが炊けます。
電気式炊飯器ならマイコン入りの2度炊き方式。電磁式(IH)
炊飯器は、おまかせ炊飯でOK。ガス式ならカロリーの大き
い炊飯器を。
Eむらし
『むらし』は『うまし』と言い、その時の温度管理がごはんの
美味しさを左右します。炊飯時の加熱では105〜106℃に
なり、炊飯直後は98℃。その後、米の中心まで水分を含水
させ、ごはん粒中の水分を均等にし、釜内全体の炊きムラ
を解消するために、穏やかに95℃まで下げる事を『むらし』
といいます。むらし温度が低いと水っぽいごはんになり、む
らし過ぎると「釜がえり」現象が起きて、蓋に付着した水滴が
ごはんの上に落ち、表面澱粉を糊にしてしまい、ベチャッと
したごはんになります。
現在の炊飯器は、この行程まで完了してからスイッチが切
れます。(炊飯器の説明書をご確認下さい)うまくいかない
場合は、炊飯直後、再度炊飯スイッチを入れます。2〜5分
ぐらいでスイッチが切れますので、これでOKです。
Fほぐし
ほぐしとは、ごはん粒に冷気を当て、米粒表面の余分な水
分を飛ばし、歯ごたえを作る行程です。ほぐしのタイミングは
95〜90℃なので、むらし直後なるべく早いタイミングで行っ
て下さい。素早く、軽く、優しく、ごはんを切る様に釜内のご
はん全体を混ぜる様に行います。
G保温
炊飯機内での、保温・保管は乾燥が進みα化した澱粉が
β化(もとの米の状態)してしまうので、3時間が限度です。
それ以上保管する場合は、おひつに移し布巾をかけておく
か、ラップでくるみ冷凍庫へ。
H盛りつけ
お茶碗にふんわりと、ごはん粒を立てる様に空気を含ませ
ながら盛りつけます。決して押しつけない様に。
艶と甘みと香りが楽しめ、適度な粘りとコシが生まれます。
さあ、お召し上がり下さい。