ホーム 会社案内 品質工程管理研修者 農林水産大臣賞 五ツ星お米マイスター 今月のニュース 美味しいごはんの炊き方 無洗米の説明
 お買い物 春 陽 低リン・低アレルギー米 1社1元気技術 お米アドバイザー 年間活動報告 ランダーパックの紹介 お問い合せ

5月号
6月9日TV東京系の番組
『主治医が見つかる診療所』で
紹介されました。

『がんばらない』けど
     『夢をあきらめない』

H20.4.16
講師:長野県諏訪中央病院 名誉院長 鎌田 貢氏
於:和歌山市民会館

『清貧の思想』
子供の頃の鎌田先生の家は、心臓病で殆ど家にいられなかった
優しい母親と、生活に追われて死にものぐるいで働いていた厳し
い父親と、寂しがり屋で出来の悪い一人っ子という家族構成。
三人が顔を一緒に合わせる事が殆ど無かった『家庭』と言っても
よいかどうかとまどうような家だったという。でも、みんな必至に
生きていた。その頃の経験から『心の絆』をとても強く持つように
なり、将来は医師になりと考えた。

貧乏人の家で医者になどなれるわけがないと父に猛烈に反対さ
れたが、苦学して医者になったとき、『弱い人困っている人を優し
く診てあげられる医者になれ』と言われた言葉を胸に26年間住み
慣れた東京を離れて諏訪市の公立病院に赴任しました。
それ以来、一貫して『住民と共に作る医療』を目指して実践してき
ました。

『投げ出さない』
日本人は、これまで頑張る人種でした。
急いで頑張った余りに東南アジアの皆さんに随分と大変な事をして
しまった。太平洋戦争が終わって60余年、国家も企業も人も豊か
さを求めて全力疾走してきた日本。持ち前の器用さと勤勉さで身に
付けた高度な産業技術の急速な進展と、性急に築き上げた高度産
業社会は、日本を豊かな経済大国にした。

家庭にはテレビが3台置かれ、1台のテレビを囲んだ家族団欒の和
やかな雰囲気が消えました。日本の若者に幸せですかと尋ねると、
8%が幸せですと答えた。同じ質問を世界中の若者に聞くと43%が
幸せですと答えているのに比べると、何と哀れな国になってしまったのか。

『医療の中の人間』
人は自信を失うと、目先の事に振り回されるようになります。
病院では簡単に医療点数を上げる事ばかりを追い求め、
そこに『医は仁術』がなくなる。何のためにそれをするのか、自分の
仕事がどう役に立つのか、見えないままに走る。末梢的な事にしか
反応しない今の日本は、やはり考え直さないと間違った選択をする
羽目になります。

儲かるから、需要があるからと病院経営している所もある。自分のし
ている事が患者さんのためになっていない事をしっていながら目をつ
ぶるという経営で良いのか。仕方がないというのではなく、哲学として
どうか、と考える事も大切です。人は自分の仕事を愛さなければなり
ません。愛し、誇りを持つ事。どのように小さな病院でも、労働条件が
少しぐらい悪くても、スタッフが誇りを持っていると、いつの間にかその
病院は大きくなっていくものです。

『人の幸福に役立つ仕事でなければならない』
そのような状況の中で、医者である私は社会のために何が出来るか
考えました。医学が進歩して得たものは大きかったが、何か大切なも
のを20世紀の医学は置き忘れてしまった。病気と闘うときも、死を受
け入れるときも、人の痛みを感じ取れる素直で心通う優しさや心のゆ
とりが医療には大切です。世を挙げて人間らしさを求める今こそ、患
者さんは、そんな医療を待っているような気がします。当病院が始めた
市民中心の介護者を支えるデイケアは厚生省の目にとまり、日本中
に命を支える『デイケアセンター』制度が出来ました。

『がんばれ』とは人に言う言葉ではない。何が大切なのかを忘れてい
ないだろうかを考えると、私ら医療者が重傷な患者さんや末期の患者
さんに対し、つい口にしてしまう『がんばろう』や『頑張りましょう』という
言葉は、これにより勇気を奮い立たせる患者さんがいる反面、精一杯
頑張って頑張った末期患者さんに傷付けた事もありました。

『死と向かい合う医療』
『がんばれ』とは、一生懸命努力している患者さんが自分を励ます意味
で、他人に言われる筋合いがないという。医者は一日も早く回復を願う
からこそ『がんばれ』と言ってしまう。病人の苦痛を知っているつもりでも
不用意に語りかけた一言が、意外な衝撃や負担となる事があった。
それは当事者でないと分からない。。。

患者は病気と闘う時も、死を受け入れる時も、最後まで頼りになる病院
を望んでいる。全ての積極的な治療を止めるとき、患者さんはとても辛い。
医者も打つ手が無いからと言って投げ出してしまうのでは、患者さんも
浮かばれません。この時こそ、支えが必要な時期なのです。

『病気になりたくてなったのではない。』
殺伐とした近代医療の中なので、押しつけにならないように注意しながら、
あたたかな思いを伝えられる医療があれば患者さんを支える事にならな
いだろうか。。。辛い気持ちを人に話して大変なんだなぁ、
と共感をもって
患者さんの悩みを聞ければ、それで良い時があります。患者さんが話し
始めたらじっくり相手のペースで聞くと、それで少しは楽になったと言われ
る事がありました。気分は元に戻るけど、それで良いのだと思いました。

大切なのは、いつも気に掛けていてくれる人が近くにいるという事をわかっ
てもらえる事です。その患者さんが悩んでいる事を知り、心のつながりを
持つ事が大切なのです。患者さんに何を言ったらいいのかと聞かれます
が、言える事はあまりないのです。

『生きていく人達へ』
患者さんの思いは全て違います。その人の人格や強さ、周りの状況の
違いもあります。手術が成功して生き残った事で自分を責めて『死にたい』
という患者さんもいます。そんな人には『あなたが行ってきた行動は決して
間違っていなかった。どうしようもない状況もある。一生懸命行動してきて
生きているあなたがあるのだ。』と伝えたい。

『心のつながりを持つ事を大切に』
今は、何の希望も持てない。という患者さんに向き合い、『絶望するくらい
心配な事があるんですね』と、一旦はその気持ちを受け止めています。
暗い話を明るい話で打ち消すのではなくて、その気持ちを心から引出して
あげたいと思っています。辛い体験ですが、病気をしたからこそ見えてくる
事があります。過酷な逆境を生き抜いていけるのは誇りがあるからでしょう。
だから命がある限り、諦めないで丁寧に生きて欲しいと願って、あたたかな
医療でありたいと願っています。

それにしても、優しい人にばかり 悲しみが降りかかり 報われない事が
多すぎる、夢を諦めないで 熱く生きる人が私は好きです。