青い森の国には あせらず おごらず いばらず
それでいてまっすぐで頑固で強情っぱりな偉人がいました。
平成19年6月5日 かねてからの念願であった青森県の篤農家や偉人を訪問する機会に恵まれて
『お米の勉強会』のメンバーと出かけてきました。
その@
人口8722人の村に年間20万人が訪れる『古代米アート』による
田植えツアーを主催する青森県田舎館村 鈴木孝雄村長
鈴木さんは、昭和62年に発足した特別栽培米制度に青森県でいち早く
取組まれました。農薬や化学肥料などの使用を出来るだけ抑える事を
基本に様々な地域資源・農業副産物を有効に使い、かつ近代科学も取
り入れながら栽培されたお米を農林水産省食糧事務所の許可を得て、
消費者に直接届けられるので、農家と消費者が自主的な栽培方法によ
り作り上げていくという特徴がありました。
「奇跡のりんご園」にて、向かって右側が鈴木村長さん・真ん中が木村さん
昭和17年の戦時中に出来た『食糧管理法』制度では、作ったお米の責
任を持てない・持たない仕組みでしたから、どんなに工夫してお米を作っ
ても自己主張ができず農家のやる気を阻害し、主食のお米をどこで・誰
が・どんな方法で栽培したのかが分からずに消費者は食べさせられて
いました。
農家が特別に工夫して栽培したお米が、売買契約していただいた消費者
の温かい励ましで報われるようになってきました。これからは、農家はお
米を自分で商品として売り込んでいかなればなりません。農協や経済連
は農家から手数料を取るたけです。農協におんぶにだっこでは自主流通
米制度による60kgあたり800円の補助金は農家にわたらずにいた。
北方稲作文化発祥の地で、消費者に自分達が作った米を率直に評価し
てもらうことだけに拘らず芦屋市が主催する「アースデー」にも遠路はるば
る出かけて環境保全型農業により生産される特別栽培米が自然の循環
を大切にする農業だから地球に優しいと積極的にPRしてきました。その
一方では、阪神淡路大震災の時には『他人のためになるだけでなく、自分
のためになる』と被災地に多くの救援物資を送ってこられました。
日本の農業は戦後発達しました。物質文明があまりにも発展しすぎて、
物は足りたが、心はは貧しくなってしまった。他人(消費者)のことなど省
みるゆとりがなってしまったと村長さんは嘆く。今後は特別栽培制度を発
展させて、消費者と生産農家の間に双方向性情報や奉仕精神を育てる
ことで地産地消運動により青森県の農業をを育てたいと言う。かつて、人
に特有と規定された名誉心も、文明が進み経済が発展した今日、希薄に
なってしまい、世の中に対する感謝の念も薄れた。食べ物は命であるかぎ
り、人は本来の人間に戻らねばならない。それでなければ人間の幸福は
つかめそうもないと言う。
そのA
大胆不敵!無農薬・無肥料栽培でリンゴや米を栽培する
中津軽郡岩木町の木村秋則さん。
木村さんはNHKやTBSを始め各マスメディアに取り上げられ今や時の人
でもあります。その委細はここで紹介するにも及ばない。もしも木村式自然
農法による無農薬・無肥料栽培を真似したいと思う人は、これから5〜6年
は無収入である事を覚悟しなければなりません。
無農薬栽培を始めた当初は
小さなリンゴしか出来なかったという
さて、自然農法とは『無為自然』つまり手も足も出さないから通称『ダルマ』
農法と言われています。八方破れに見えるが厳しい無手勝流で、土は土
草は草、虫のことは虫にまかす広大無辺・融通無碍の仏農法です。一切
無用の何もしない農法だから無耕作・無肥料・無農薬・無除草。あっと驚く
自然農法です。土を耕すのは雑草と微生物とミミズともぐらにまかせる。自
然の力にまかせるから堆肥もいらない。わずかなこの紙面で説明するのは
不可能な農法です。
無農薬でリンゴを栽培すると虫の被害で葉っぱは無くなる。リンゴ畑には何
時も虫が葉をかじる音がか響きわたり、木が枯れるのではないかと思った
ほどです。 しかし、やがて農薬被害のないりんごの木は、虫の歯にかじら
れない強い樹皮・葉に育つ。ようやく8年目にして1本のリンゴの木に7個の
花が咲いた。けれども5個は虫に食われ、2個だけ残った。実がならなくて
も良い。枯れないでくれれlば来年はもっと虫に強い木になります。もし虫が
つけば散布するのは醸造酢だけ。除草剤は使わないから土も変わる。握っ
ても固まらない土になります。その為には土壌を見て下さい。土層が出来て
いませんか?土の中の温度は表層との違いはどうですか?畑なら50cm、
水田なら30cmを調べると良い。山の土は0.1度しか違わない。
『木村さん語録』
私の仕事は農業です。その農業方法は、肥料・農薬・家畜糞尿も利用しない
自然栽培です。30年余り続けてきたこの自然栽培に私は誇りを持っています。
人間は食が無ければ生命を維持出来ません。私は究極の食材を社会に届け
る事に誇りを持っています。農業者は食糧生産の裏で利用する資材により地
球破壊を続けている事に気付かなければなりません。世界の農業に目を向け
ると、肥料や農薬を利用する事を前提にして作業体系が成り立っています。
そして世界の中で日本はその使用量が一番多い国でもあります。
進化する学問、栽培技術を量から質の世界へ向ける事を切望しています。
私の自然栽培方法の結果、作物品種により違いはみられますが、現在の科
学農業と比べると70〜80%の生産量が可能です。栽培品種によっては多い
ものもあります。現在の汚れた地球環境を修正するには自然栽培の他には
無いと考えます。世の中に数ある仕事の中で、百姓ほどおもしろいものはあ
りません。自分というものが赤課々に出せて、しかもそれか張り合いのある
結果として返ってくるからです。今すぐ農法を工夫しで下さい。
そうすれば、『合鴨農法』さえも変わるに違いない。
・ササニシキ等の硬いパサパサ品種は味は着ちるが
血糖値を下げる効果があると期待される。
・除草剤を使わない雑草が生い茂る田んぽでも4俵/反
の米か収穫出来る。
・私の自然農法で8〜9俵/反の収穫が見込める。
・10年前の冷夏の年に私は約8俵/反の収穫があったが
他の農家はゼロでした。
・除草はタイヤチェーンを水田の中で引き回す。
お陰で丸く太った粒揃いの米かできる。
・北海道の帯広でも米が出来るようになったのは
私の農法の影響があります。
・ねぎ・ニラをキャベツの近くに植えると匂いで虫が寄ってこない。
・トマト栽培した網走でば茎が8.5m伸びて収穫できた。
5本のトマトで一年間生活できた。
・大根苗の葉は、一日中太陽を追いかけて移動する。 、
・イネミゾウ虫対策には、一回使ったてんぶら油を1町歩あたり
50cc垂らすと良い。
・カメムシ防除には、事前に200倍に希釈した醸造酢を散布する。
米酢はダメ。
・メロン栽培は通常4個目を作るとマズイものになるが、
私の自然農法では80個とれる。メキシコでは20年前に始めて
いるが、日本で真似する人はいない。今年から1玉100円で輸入
される事になった。日本の農家が大打撃を受けるだろう。
佐藤初女さんと・・・
そのB
岩木山麓の『森のイスキヤ』にておむすびで心を癒す佐藤初女さん。
『森のイスキヤ』とは、大正10年生まれの佐藤初女さんが心を病んだ
人を受け入れる為の宿泊施設の名称。
小学校の教員を務めた後、弘前染色工房を主宰する傍ら、弘前学院
短大の染色講師、NHK文化講座の講師として活躍し、自宅の工房は
ろうけつ染の教室として解放しています。
熱心なクリスチャンである初女さんは、自宅で周りの人の相談にのったり、
お腹がすいている人と食べ物を分かち合っていた時に、『奉仕のない人生
は意味がありません。そして奉仕には犠牲が伴います。犠牲の伴わない
奉仕は真の奉仕ではない。』という言葉にうたれ、『森のイスキヤ』を多くの
人の寄付や尽力に支えられて岩木山麓の湯治場の外れに建てられた。
『イスキヤ』はイタリアの小さな島の名称。この島の美しい自然に囲まれて
日々を過ごしながら、生きる力を取り戻した青年がいたことに由来する。
95年に公開された龍村仁監督の映画『地球交響曲第二番』で『森のイス
キア』で佐藤初女さんが訪れる人々を温かく迎えている活動が紹介されて
全国的に知られるようになりました。
私もこの映画を見て感動させられました。今の世の中に足りないのは、
あるがままの自分を受け入れてくれる場所。それが『森のイスキア』です。
学校や会社・家庭の中で心を傷つけた人達が多く訪れ、初女お母さんが
心を込めて作る手料理で、元氣を取り戻す所です。
『またお会い出来ましたね』と玄関先で両手をにぎり温かく迎え入れて下さ
いました。手作りの料理での心をこめたおもてなしは心lこ秘みてありがたく
美味しくいただきました。同宿した人達の語らいは気が付けば夜中の3時を
回っていた。ここでの出会いが、人を支え励まし誇りある人生の結実に役立
つ事に違いありません。人が人を支える事はやはり尊い事です。
『森のイスキア』の主食は、一同が会する『ちゃぶ台』おかずは『おしゃべり』
ここは心の休憩所。訪れる人につかの間の清涼を与え、心をふるわせる所。
『お米の勉強会』のメンバーと森のイスキヤ前にて
『森のイスキア』語録
・心の入った手作りを食べていると、心が満たされてきます。』昔はお母さん
がちゃんと食事を作って、みんなで食べました。今のあ母さんは外で働く人
が増えているので、既成の食品や冷凍食品が多くなっています。私の料理
を食べた人が『これ、生きてますね』と言いました。その人はいつも電子レ
ンジの食品。死んだものばかり食べていたのです。何気なく食べていても、
何年かして結果が出てきます。満たされないものがいつもあって、それが
どこかで爆発するのです。家庭の問題も、食からきているのだと思います。
・『お米も息をしていれば、炊きあがると盛り上っています。これが、おいしい
ご飯なの。水加減が多過ぎると、真ん中がぺしゃんこになってしまうのね』
なるべく、お米が息できるように、ふわっと盛って差し上げます。きゅうっと
盛ると息苦しいような気がしてならないのです。おむすびもね、お米が息が
できるようにと思って握るのです。あまりきゅうっと握ってしまうと、お米が
息ができなくなってしまうから。ですから、私はおむすぴを手ふきくらいの
大きさのタオルに包んでいます。タオルに包みましょうが、アルミホイルに
包みましょうが、食べれば同じようなもの。
でも・・・そこに湯気が溜まって海苔がべとつくんです。それをどう感じるかですね。
当店が青森県とかかわるようになったのは、十数年前に当店に取材に来て
頂いた弘前市出身のNHKの中村アナウンサーによります。その時、ひたす
らに青森県民の人なりを熱心にPRする心に打たれました。
『特別に何が良いとかではない。話はけっしてうまくないが一度青森に来て触
れて下さい。そうすれば、まっすぐで正直な県民性を分かってもらえる』という
彼の熱心さにに引かれて、それ以来、青い森の国に何度も訪れるようになり
ました。お陰様で美味しい『つがるロマン』というお米に巡り会う事が出来、お
客様に喜んでもらうきっかけになりました。
人との不思議な出会い、あの人もこの人も米屋をしているからこそ親しくなれた
思いがします。しかし、小さな米屋の分際故に生じる苦悩もあり。店が小さい、
売上が低い、利益が少ないなど苦痛に感じる事は尽きません。大きくなれませ
んが今自分に与えられているもので出来る限りの貢献を社会に出来ればと、
青い森の国の、あせらず・いばらず・おごらずそれでいて、まっすぐで頑固で
強情っ張りな偉人から学ぶ事が出来ました。