号外ニュース

平野 宏Drの『みんな違って みんないい』
ウォーキングで自分らしさを取り戻そう!

平成17年6月5日
奈良県腎友会会合において平野宏Dr(沖縄県北部地区医師会病院腎臓医療センター長)
による『透析患者のための運動療法』についての講演があった。

日本には人工透析患者が24万人余りいます。健康な寿命が維持出来るように
各地域に患者会が組織されて障害支援法等により支えられています。難病故に
1万2千人が腎臓移植を希望していますが実績は94。15歳で人工透析を始め
た人や38年間透析中の人もいます。患者は4時間の透析で病気と仲良くして強
く生きよう、つらい事を考えるよりも元気が一番だ。当面は、東南海地震時の緊
急透析対策、自家発電、合併症や高齢化対策が課題だ。奈良県には透析患者
約2500人。この内約250人が移植を希望しているが、実績は7人。病気になっ
ても安心して生活できるよう社会補償制度の充実を図りたいと奔走する患者が
多くいます。

透析患者は『慢性運動不足症』になりがち。体力維持には
日常生活での運動と休養のバランスが必要。体力低下は
『筋肉の減少(やせ)』と代謝障害によります。その主因は
足(下肢=ひざから足首までの部位)の筋力の低下で、77
%の人に下肢疲労が認められる。体力低下を防ぎ改善す
るためには、充分な透析とバランスのよい食事に加えて、
適度な運動がかかせない。

週3回、1回20分〜30分程度のウォーキングが最も効果的
と言われていますが、体力が低下していると思われる人は、
ゆっくり休みながら毎日の短時間歩行で良い。自分の運動能
力の30%〜40%程度、運動後1時間ぐらいで疲れが取れる
程度。実際には、話をしながら非常に楽な運動と感じるぐらい
の早さです。適度な速度で長く歩く事が体力向上・脂肪分解に効果的です。
『みんな違って みんないい』

そうした事から、患者さんと医者が一緒になってサンデーウォークが始まりました。
1回に約10kmもしくは3〜4時間を目指して歩きます。患者さんとの交流回にも
なりました。その結果、生きる力・生きる気力が湧いてきたという、元気な患者さん
が出てきました。加齢による衰えを防止出来たので病態の見方が変わった。運動
不足と気が付いた。ペットボトル1本必要な程にウォーキング出来る患者さん、松
葉杖がなくても歩けるようになった患者さん、脚力がつきアルプス登山する患者さ
んも出てきました。

体力は人間生存の基盤です。身体および精神的な能力です。生命力・防衛力も体
力です。行動をおこす力・行動を調整する力・行動を継続する力も体力です。体力
がないと生きていけない。体力が低下すると免疫力が低下して感染症を引き起こし
やすくなる。40歳以降は加齢にともない体力が落ち、70歳になれば30〜40%も
減少してしまう。そのまま死を待つか、リハビリで体力つけるかどちらか選べ!足の
筋肉をつけて老化を防げ!歩けなくなると終わりだ!歩け歩け!
『みんな違って みんないい』

人の体は、筋肉40%・脂肪20%・その他(骨・内臓等)40%で、筋肉の中身はタン
パク質です。筋肉が萎縮した隙間に脂肪がたまる(霜降り状態)。筋肉は熱の生産と
体力を調整するので第二の心臓と言われています。最低月1回歩いて筋力をつけよ
う。透析中に血圧を下げないように体力をつけよう。透析が楽になります。運動栄養
療法や透析効果は患者さん次第です。『みんな違って みんないい』

運動療法は中性脂肪が低下し、骨塩量を増加させ、明るく元気に前向きになり、幸
福感・意欲・社会性・自信がついてきます。少ししんどく感じるぐらいまで歩き、それを
継続させて、スポーツ選手のような心臓を持つ患者さんも出てきました。透析患者さ
んは腎臓だけが悪い方が多いのに、全身病気のような意識の方が多い。今こそ意識
改革をして、自信と体力を取り戻そう。ウォーキング療法は行動療法です。

足(下肢=ひざから足首までの部位)の筋肉量の測定は、ふくらはぎの最も太い所と
足首の最も細い所の周囲を測定し、その差で判定します。健常な男性は12cm〜13
cm、女性では11cm〜12cmくらいですが、透析患者ではこれ以下の人が多く、8cm
〜10cmと筋肉量が低い。ちなみに、運動している人は15cm、スポーツ選手で18cm。
幸せな1日とは、自由に動け、心地良い疲労感が持てて、食感が旺盛で何を食べても
美味しい事。お風呂が心地良く熟睡出来て、毎朝便通がある。快食・快眠・快便!

《後書き》
これまでいくつも透析患者向けの講習会・勉強会に参加してきましたが、『水分管理』・
『カリウム制限』・『リンとカルシウムのバランス』のような内容が主でした。それを実行
したからと言って治る病気ではないので、患者さんはウンザリとして視聴する事が多か
った。しかし、平野Drの講演は、それらの言葉は一切出ず、聴講する患者さんの顔は
とても生き生きとしていました。講演が終わった後、いつまでも拍手が続いたのは『これ
ではいかん、初心に返って医師の言葉をかみしめながら頑張っていこう。』という高い
次元に向けられ、新しい自我が生まれた事によるものです。どうする事も出来ない事実
には、思い悩む時間を割くより、その日その日を大切に生きていこうとする事の方が、
充実した人生につながる。「しっかり働いて、美味しく食べて、いつも元気に。折角生きて
いるんだから。」と諭した講演は盛会となりました。